JR北海道の路線廃止報道に見る日本の未来
JR北海道の島田修社長は18日の記者会見で、単独での路線維持が困難な赤字の10路線13区間を公表した。 対象は、全路線の約半分に相当する約1237キロに上り、うち3区間は廃止を前提とする。8区間は路線維持の費用について、沿線の自治体と協議するが、地元の反発は必至だ。 廃止を前提とするのは、札沼線の北海道医療大学-新十津川間(47.6キロ)、 根室線の富良野-新得間(81.7キロ)、留萌線の深川-留萌間(50.1キロ)の3区間。 いずれも1日1キロ当たりの利用者数を示す輸送密度が200人を割り込んでおり、バスへの転換を図る方向で検討する。 要するに利用客が減少して路線維持費すら出なくなり、回復の見込みができないため路線を廃止するという。 廃止路線の他に、上下分離方式の導入も検討されている。 輸送密度が200人以上2000人未満の宗谷線の名寄-稚内間など8区間については、...