グーグルChromeで動画読み込みが止まる対策
2017年4月ごろ(Chrome58)から、ChromeでYoutube再生が引っかかるようになったり、画像検索が重くなった場合の対処方法を書いておきます。ニコニコ動画で重い場合についても追記しました。
※Wordpresサイトに移行中です。Chromeの「新しい設定画面」に対応した内容で書き直しています。
→ https://00.bulog.jp/archives/194
原因
どうも「QUIC プロトコル」関連にバグがあるらしく、これを一時的に切っておくことで以前のような快適な環境に戻るようです。
解決方法
Chromeのアドレスバーに「chrome://flags/#enable-quic」と打ち込みます。するとページの一番上に
試験運用版の QUIC プロトコル Mac, Windows, Linux, Chrome OS, Android
QUIC プロトコルのサポート(試験運用中)を有効にします。 #enable-quic
と表示されます。
この真下にあるドロップダウンリストをクリックして「無効」を選びます。
画面の一番下に「今すぐ再起動」と表示されるのでクリックすれば、自動的にChrome再起動がかかります。
これで一度Youtubeや画像検索を試してみてください。
ニコニコ動画が重い場合
次の手順で「改善される場合」があるようです。Chromeの設定メニューを開き、画面の一番下にある「詳細設定を表示…」をクリック。
ページ中ほどにある「プライバシー」の「コンテンツの設定…」をクリック。

Cookieの「例外管理」をクリック。

このホストのパターンに「[*.]glassesusa.com」を貼り付け、動作を許可からブロックに変えてから、下の「完了」を押します。

うまくいくとこのように変わったはずです。追加できない場合は、「[*.]glassesusa.com」という文字通りか確認しましょう。
ブロック登録できていたら、「完了」を押して続いてもう1ヶ所、Flashについても同様にブロック設定をします。

例外の管理を押して、同じようにホストのパターンに「[*.]glassesusa.com」を貼り付け、動作を許可からブロックに変えてから、下の「完了」を押します。

できていれば「完了」を押して念のために再起動したあと、ニコニコ動画を見てみましょう。
うまくいっていればこの対策の効果が出ています。
まとめると、「プライバシー」-「コンテンツ設定」のCookieおよびFlashについて、特定のドメインをブロックすると、なぜかひっかかりがなくなるということです。
もし今後、ニコニコ動画で何か閲覧できなくなるなどの症状が出た場合には、この2つについて、それぞれ「ブロック」の右側に出ている「×」マークを押してブロック設定を削除することで、設定前の状態に戻すことができます。
0 コメント :
コメントを投稿